ZEH BUILDERZEHビルダー

ZEH(ゼッチ)とは、Net Zero Engergy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略称で、一年間の「使うエネルギー量」と「創るエネルギー量」の差が概ねゼロとなることを目指した住宅のことです。地球環境と家庭環境にやさしい快適な暮らしを実現します。

これからの家創りは 地球と家庭 どちらにもやさしい環境を創ります。

家計にやさしいZEHの家づくり

「使うエネルギー」と「創るエネルギー」を意識して、設計段階から計画しましょう

*1 HEM(ヘムス):
Home Energy Management Systemの略。家庭で使うエネルギーを節約するための管理システム

① 家の外側を断熱して、
エネルギーを極力必要としない
住宅をつくりましょう 外皮基準の強化

「外皮」とは、屋根(天井)・外壁・床下など家の外回りの部分をいいます。
この部分を効率良く「気密・断熱」すると、外気環境の影響を受けない室内環境を作ることが出来ます。つまり、夏や冬の温熱環境の影響を受けにくなります。外気を遮断できるという事は室内の空調効果も高められるという事なので、エアコンやストーブの効果が出やすく、「少しのエネルギー」で快適な温度を保つことができます。

ではどの程度の断熱を施せば良いのか。まず日本は南北に長く地域により温熱環境が異なる為、地域や数値よって推奨する省エネ基準が段階的に決められています。数値が低いほど断熱効果が高くなります。

断熱区分
(UA値)
地域区分 1地域 2地域 3地域 4地域 5地域 6地域 7地域 8地域
代表的な都市 旭川 札幌 盛岡・日光 仙台・大田原 新潟・宇都宮 東京・大阪 宮崎 沖縄
上位等級* HEAT20 G3 等級7 0.20 0.20 0.20 0.23 0.26 0.26 0.26 -
HEAT20 G2 等級6 0.28 0.28 0.28 0.34 0.46 0.46 0.46 -
推奨 ZEH 等級5 0.40 0.40 0.50 0.60 0.60 0.60 0.60 -
基準値 省エネ基準 等級4 0.46 0.46 0.56 0.75 0.87 0.82 0.87 -

*上位等級 R4年10月頃より施行

栃木県内は山間部から平地まで豊富な環境である為、3~5地域と広く区分されています。
(鹿沼市の場合:5地域 UA値=0.6[W/m2K]以下)

② エネルギーを上手に使い、
省エネに役立てましょう 一次エネルギー消費量*²を20%以上削減

高気密・高断熱であれば、今までと同じ設備でも効果は存分に得られますが、さらに省エネタイプの設備を使うことで、「少しのエネルギー」でより大きな効果を得られます。快適な室内空間を保ちながらランニングコストの削減にもつながります。住宅家電製品には「省エネルギーラベル」明示されていますので基準達成率の高い製品を選ぶようにしましょう。ZEH基準の効果を得る目安は「H28年省エネ基準消費量から20%以上を削減」と分かりにくいので弊社までご相談ください。

*2 一次エネルギー消費量:
暖房・冷房・換気・給湯・照明の5項目を算定したもの

③ エネルギーを創り、
消費した分の
光熱費を補いましょう 再生可能エネルギー*³の導入

太陽光発電を設置することで、新たなエネルギーを創りだすことができます。日々の光熱費と発電量が概ね同じであれば、電気・ガス料金の出費が抑えられるなど、ランニングコストの削減にもつながります。さらに、日中の発電量が大きければ余剰電力得られます。それを上手に貯めれば、発電量の少ないくもりの日の消費電力をカバーしたり、急な停電や災害時などにも利用することもできます。

*3 再生可能エネルギー:
地熱利用、風力発電などあるが、住宅部門では太陽光発電システムが主流

④ 一定の基準を満たせば、
補助金がもらえます ①~③により基準一次エネルギー消費量
から100%削減

今までの一般住宅の断熱基準となっていた、H11 次世代省エネ基準をベースに、一年間で消費する電力(一次エネルギー量)と、太陽光発電量(創エネルギー)との差し引きが、正味(ネット)で概ねゼロ以下になる住宅が対象になります。これには、わが国での地球温暖化対策と、エネルギー問題の解決を目標とした「第6次エネルギー基本計画*³」内の、「標準的な新築住宅おいては2020年までに、新築住宅の平均で2030年までにZEHの実現を目指す」を推進するため、高額になりがちな高性能住宅取得に対して、数年前より補助金制度が導入されています。

*3 第6次エネルギー基本計画:
経済産業省2021(R3)年10月閣議決定より

補助金を利用して無理な出費を減らし、快適なくらしを実現しましょう。弊社は国土交通省・環境省・経済産業省の3省連携で進めている「ZEH支援事業」に積極的に取り組むべく、環境共創イニシアチブ(Sii)に登録している「ZEHビルダー」で、補助金を取得できる業者です。ぜひ一度お問合せ下さい。

① 2022年の
ZEH補助金について

R4年度 経産省と環境省の
ZEHについてのパンフレット

事業内容 補助額 公募方法
ZEH支援事業 ZEH 55万円+α 先着方式
ZEH+ 100万円+α
次世代ZEH+実証事業 次世代ZEH+(注文) 100万円
次世代HEMS実証事業 次世代HEMS 112万円 事前割当方式

② ZEH受託率の目標値の公開

2016年度に「ZEHビルダー」となってから毎年 受託率の公表をしています。

2016年度 2017年度 2018年度 2019年度 2020年度 2021年度 2025年度
ZEH受託率 10% 10% 20% 20% 30% 10% 40%
Nearly ZEH受託率 0% 10% 10% 20% 30% 10% 10%
合計 10% 20% 30% 40% 60% 20% 50%
実績 0% 34% 0% 0% 0% 0% -

③ ZEHの周知と普及に
向けた具体策について

今までお問合せ頂きました皆様へ、お打合せプランと共にZEHへの取り組みをご説明させて頂いておりましたが、この度、弊社のホームページをリニューアルすることで、順次情報を発信していく予定です。

④ ZEHのコストダウンに
向けた具体策について

地域密着型の特性を生かし、地元の製品を積極的に利用していくなどのご協力頂きながら、より良い高性能設備をお安くご提供していきます。最終的には補助金を受けることで更なるコストダウンを目指します。

⑤ その他の取り組みについて

高性能設備に全面的に頼るのではなく、自然エネルギーの取り入れたパッシブデザインを採用し、一人ひとりの個性に合わせた「夏は涼しく、冬は暖かい家づくり」をご提案していきます。